現在休職中でありながら、家族5人で食べていかないといけない金ちゃんです。
(現在、投資などの副収入だけで家族を養っています。)気になる方はどうぞ ⇒ 金ちゃんとは

収入は投資や事業収入、配当収入、利息収入、などなどありますが、収入に波があるのも事実。。。
収入をどんどん増やせたら良いのかもしれませんが、副収入はそんなにすぐに増えたりしません。
投資に回せるお金を増やすという意味でも、出ていくお金「支出」を抑えることは非常に重要です。
そんな金ちゃんが実際に食費を大幅に削り、家族にも感謝され、かつ節税対策にもなってしまうという、魔法?のような方法についてご説明いたします。(多くの人は知っていますが、利用している人は少ないと思います)

それではいきましょう!!
その名も『ふるさと納税!!』
そんなの知ってるよ!!と大勢の方からのツッコミが聞こえます。。えぇわかってます。
もうすでにやっている方は以下は読む必要ありませんm(_ _)m
解散してもらって結構です。(貴重なお時間を頂戴してすみません。。)
でも、知っているけどやっていない or 知らない、という方は是非読み進めて見てください。きっと為になると思います。
ふるさと納税とは?
そもそも、ふるさと納税とはなんでしょうか?
納税と言う名前がついていますが、簡単に言うと各地方自治体などへの「寄付」と言えます。
子供の頃、親が一生懸命お金をかけて良い教育したにも関わらず、多くの若者は東京など大都市部に出ていってしまいます。
その為、その若者達は、生まれ故郷では無く、出ていった先の土地に税金を納めます。その為、生まれ故郷には一銭も入らず、税収が減るという問題を地方では抱えていました。

そんな、地方で抱える問題を解決するためにできた仕組みが「ふるさと納税」です。
一部の税金ですが、税金を納める先を自分で自由に決められるようになったのです。
しかも、注目すべきはその特徴!!簡単にまとめると
![]() |
寄付をすることでお礼の品が貰える
お肉や海産物、お米などの特産物や自転車、タイヤなど様々なお礼が用意されています。 |
![]() |
税金が還付・控除される
寄付したふるさと納税はその年の所得税より還付、翌年度の個人住民税より控除されます。面倒な確定申告もいらない制度もあります(ワンストップ制度)。 |
![]() |
好きな地域に寄付できる
自分が生まれた地域でなくても、どこでも自由に寄付先を選べます。 |
![]() |
寄付金の用途が選べる
寄付したお金はその自治体にどのように使ってもらうか指定できます。(教育、自然保護、震災の復興、文化の保護など) |
![]() |
複数の地域に寄付できる
何ヵ所の自治体に寄付するかは自由です。複数の地域に寄付して、いろいろなお礼品を貰うことができます! |
簡単に言うと、実質負担2,000円で、たくさんの返礼品(寄付した先からのお礼の品)が貰えてしまいます!!
(実質負担2,000円を超える分の寄付は税金が控除(払わなくて良い)されます!!)
元々払わなくてはいけない税金を、払わなくて良くなって、地方を助けることにつながって、使い道を指定できて、寄付した地方からは感謝されて、寄付金の使い道も透明性があって、更にはお礼の品まで貰えてしまうという、良いこと尽くめのシステム「ふるさと納税」
う~~ん、何かおいしいことだらけで、詐欺みたいですよね(笑
でも、これは国が勧めている政策ですし、使わない手はありません!!
例えば、年収500万円、扶養家族が配偶者のみの給与所得者の方の場合を見てみましょう。
年収500万円、扶養家族が配偶者のみの給与所得者の場合
ふるさと納税で控除される金額は、年収や家族構成によって異なります。
今回の例の場合は、自己負担2,000円でできる「ふるさと納税」の上限額は「59,000円」となります。
あなたの寄付の詳しい上限額はコチラで調べられます。 ⇒ Yahoo!ふるさと納税(上限額)

では次に、59,000円の寄付でどのようなお礼の品が貰えるか見ていきましょう!!
(人気の特産品などはすぐになくなってしまうので、お早目の申込みが必要になります)
実質負担2,000円で何が貰えるの?
金ちゃんはふるさと納税を行う時に使っているのは「ふるり」というサイト。

白を基調としたシンプルな作りの、ふるさと納税サポートサイトです。(登録無料、2分で登録できます)
サポートサイトを使用すると、お礼の品を簡単に探したり、クレジット決済したり、簡単に申し込みができるので、本当にオススメです!
サイトはコチラ☆(登録無料、2分で登録できます)
それでは、お待ちかね、お礼の品のシミュレーションいきましょう!!
お礼の品 | 寄付額 |
![]() |
10,000円 |
![]() |
10,000円 |
![]() |
10,000円 |
![]() |
10,000円 |
![]() |
12,000円 |
![]() |
6,000円 |
合計 | 58,000円 |
これだけのお礼の品を貰えて、実質負担2,000円です!!
我が家も実際、ふるさと納税で今週だけでも、こんな品が届きました♪

「シャインマスカット1.5キロ」
「お米15キロ」
このように、2,000円以上するでしょ!?というお礼の品が届くので、是非うまく活用して、食費の節約をしたいですね♪
(金ちゃんは他にも、「馬肉」、「ゼリー」、「チーズ」などなど、色々な食べ物を頂いています♪)
上のリンクをクリックすると、ふるりのサイトに行くので、右上の「会員登録(無料)」をクリックします。

会員情報の入力をします。
入力する項目は、 『メールアドレス』、『パスワード』、『生年月日』 のみです。


入力したら、『入力情報の確認』をクリックします。

入力した情報に間違いがないか確認し、『利用規約に同意する』にチェックを入れ、『確認メール送信』をクリックします。

確認メールを開き、メール本文中のURLをクリックします。
これで、登録完了です!!
あとは、「ログインID(メールアドレス)」と「パスワード」を入力してマイページにログインできます。

ふるさと納税の 仕方は?

「お礼の品」をクリックして、お礼の品の検索画面に進みます。

ほしいお礼の品のカテゴリにチェックを入れて検索も出来ますし、価格帯から検索もできます。

ほしいお礼の品が決まったら、クリックして、カートに追加します。

寄付カートに入れるをクリックします。

寄付手続きに進みます。

寄付金の使いみちを選びます。

住所、名前、電話番号を入力します。


配送先を選択します。
申し込み者以外の住所も選択できるので、ご両親などへの感謝の品を送るということもできます。
また、支払い方法を選択します。クレジットカードは手数料無料ですし、すぐに決済できるのでおすすめです。

確定申告が面倒!!という方はワンストップ特例制度を希望してください。

以降、Yahoo!公金支払いのページで即時決済することができます。

あとは、Yahoo!にログインして、Yahoo!公金支払いのページで即時決済が可能です。
金ちゃんのように副収入がほしい!という方は是非『セブンポケット』の記事もお読みくださいませ。
もちろん、コメントや問い合わせもお待ちしておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
P.S.
最近はメルマガ登録していても、
迷惑メールと判別(検閲)されて全然メールが到達しないので、もし確実に
「情報を漏れなく受取りたい!!」
という素晴らしい読者様はLINEのアカウントも用意しましたので、良かったらご登録くださいませ。
本件に限らず、
何か変わった情報が流れてくるやもしれません(笑)

以上、さいごまでお読みいただきありがとうございました。
では!
最近はメルマガ登録していても、
迷惑メールと判別(検閲)されて全然メールが到達しないので、もし確実に
「情報を漏れなく受取りたい!!」
という素晴らしい読者様はLINEのアカウントも用意しましたので、良かったらご登録くださいませ。
本件に限らず、
何か変わった情報が流れてくるやもしれません(笑)

以上、さいごまでお読みいただきありがとうございました。