Re:PC

【Re:PC】社会貢献にもなる事業をあなたへ🌱

お疲れ様でございます。

 

前回は、

【脱サラへの道!】シミュレーションと最短リタイアの為の勉強会。

前回の記事。

ということで自由を得る為に
脱サラを達成する為に、

「金ちゃんならこうする!」

(こうやって脱サラする。)

をお届けさせて頂きました。

 

ちなみに今回の企画の詳細は以下の勉強会で
 
【1回のみ開催】
(多分最初でさいご)
 
となりますのでご興味のある方は以下のリンク
からご登録くださいませ。m(_ _)m

さてさて、
毎度非常にしつこくて申し訳ありませんが

「無駄な出費を減らし

 副業でお金を貯めること」

が自由への第一歩です。


ここからスタートしなければ
どんなに稼ごうが、投資をしようが
理想の未来には近づけないです。

ちなみに多くの方が私の
コンサルを受けたり企画に参加して

「時間的自由、経済的自由」

(自宅で稼げてる♪)

を得て頂いておりますが
成功している方の多くは

あるパターン

みたいなものがあったりします。

そのパターンが
どのようなものかと言えばやはり、

2~3年集中して副業をして
稼ぎを低リスクな投資に回す。

(とにかく素直に。)

ということにみなさん専念しております。

①集中的に事業で稼ぎ
②低リスクな投資に回す

こういった行動は地味ではありますが
余計なことなどありません。

 

これが最短ルートです。

 

そうやって現状を脱却し、

「安心してセミリタイア♪」

(収入も資産も分散して安心♪)

という方がほとんどです。

 

副業も投資も闇雲にやって
成功するワケがありません。

 

いつまでもネット上の実力もわからない
輩の情報に惑わされ、

「無限にある無料情報を集めて精査」

(情報過多。。)

とかして、
わざわざ遠回りをしないでください。
(;^_^A

 

てか、
そもそもネット上のほとんどが
クソみたいな案件ですし(;^_^A

 

そんなクソ案件に大金払って
ハマるのは本当に馬鹿らしいです。

(底なし沼。)

ちなみに私の案件はガチですし
本当に世のよくわからない
クソ案件にお金を払ってしまうなら

 

まじめに私の案件を検討して
頂きたいと思ってます。
(;^_^A

 

実際にわたしの案件に関わることで
人生を変えていった方は本当に多いです。

 

なぜなら、

正しいやり方を知って正しい努力を

することができるようになるから。

本来当たり前のことなんですけどね。
(;^_^A

 

みなさんが正しい方法を学ぶと

「決断」

(決心。)

し、そのサポートを受けたのなら
最短で変わる準備は万端です。

 

そしてそこから成果が出るかどうかは
ぶっちゃけ「覚悟」で決まります。

「能力」「知能」

「スキル」「財力」

などもあるに越したことはありません。

 

しかし!!
上に書いたものなんかよりも結局

「覚悟」

が大事で、覚悟が無ければ変われません。

 

だからよく
無料や無課金の情報とかで

「人生変えよ~。」

(無料でいいでしょ。)

みたいな方も多いですが
その程度の覚悟で人生が変わった人を
わたしは見たことないです。

 

無料の情報では

あなたの潜在意識は動き出しません。
あなたの潜在能力も発揮されません。

(本気!)

これはポジショントークでも
セールストークでもなく本当です。

 

おそらく、
あなたの潜在意識(心の奥底)では

『無料=価値が無いもの』

と刷り込まれているから。

 

相当な痛い目に遭うとかでないと
無料では人は変われません(;^_^A

 

なんとなく感覚はわかると思います。

「支払った覚悟」
 があなたを突き動かします。

脳も勉強代を取り返す為に、
自由な未来を得る為にフル回転します。

(うおぉぉ!!)

その正しい努力や熱量を
正しい注ぎ先に注ぐ。

シンプルにそれが
あなたが変わることができる方法です。

 

これは別にこれは煽るつもりでも
売りつける為に言ってるワケでは
ございません。

 

本気でみなさんに変わってほしいと
思うからこその激励です。
m(_ _)m

 

というか、別にわたしの企画に参加
しないでも私は全然問題ありません(笑)

 

でも、
本当に本心から

「わたしならこれをやる!」

と思ってますし、

「おすすめです!!」

と思っているから発信をしております。

 

というワケで、
本日もむさ苦しいほどの「愛」を
お届けさせて頂いている金ちゃんです。

てか、本当にいつもこんな長文に
お付き合い頂きありがとうございます。
m(_ _)m

 

今回は新しい企画の名前や
どのような事業であるのかを
ご紹介させて頂こうと思います。

 

それでは参りましょう。

金ちゃん「超」おすすめの事業とは。

企画名はその名も

『Re:PC』

と言います。

(5万円から始められる事業。)

名前からもある程度想像が付く方も
おられるかと思いますが、この事業は

「パソコンの再生事業」

(とくにノートパソコン)

となっております。

 

「社会貢献にもなる事業」として
ご案内して参りましたが、

 

以下ではどのような貢献ができるのかを
ご説明して参りたいと思います。

社会にも貢献できる事業。

まずはじめに、現状の日本における

「パソコンの需要」

についてご紹介したいと思います。

 

以下は直近5年のパソコンの出荷台数の
データです。

年度 出荷台数 備考
2020年 1593万台 GIGAスクール構想やテレワーク需要により特需発生
2021年 1339.7万台 特需の反動で大幅減少
2022年 1127.2万台 需要減少が続く
2023年 1095.5万台 減少傾向が継続
2024年 1239.4万台 Windows 10サポート終了を控え、需要回復
2025年(予想) 1371万台 AI需要、GIGAスクール構想

(2025 MM Rserch Institute,Ltdより引用)

このうち、
ノートパソコンが占める割合は概ね

「70~80%」

となっております。

 

パソコンは3~5年程度で買い替え需要も
あることや、近年の

  1. AI需要
  2. リモートワーク需要
  3. GIGAスクール構想による需要※

などによって、2025年以降も出荷台数の
推移は増加が予想され、今後も一定数および
需要が予想される状態となっております。

 

ちなみにGIGAスクール構想
(ギガスクールこうそう)とは

「Global and Innovation Gateway for All」

の略で

「すべての子どもたちの
 ための世界と革新への入り口」

(この子はちと早すぎるw)

こども達に無限の可能性をという
意味が込められています。

 

文部科学省が推進している
教育改革の一環で

「全国すべての児童・生徒に1人1台」

(学校でも当たり前に。)

学習用端末を配備し学校でも
ネットワーク環境を整備する
という政策のことです。

 

まぁ、政策のことは置いておいて
1人1台ということもあり非常に
多くの需要が見込まれています。

 

このような背景がある上でどのような
社会的な意義があるかと言うと、

①電子ごみ廃棄量の削減

まずはじめに、
需要増が見込まれる一方で廃棄量に
ついてみていきましょう。

 

実際、正確に廃棄量を把握するのは
難しいのですが日本では 年間およそ

『7,000〜8,000トン』

のパソコンが廃棄されていると推定されます。
(※メーカー回収・自治体回収・粗大ごみ・法人廃棄・リユース等を総合的に考慮した推計)

 

これは大型バスで表すと約500台分程度
に相当します。


(1台約15トン前後)

まぁ、多いのはわかりますがイメージは
しづらいです(;^_^A

 

パソコンの場合、一般的な寿命が

「3~5年」

とかですので、出荷台数に比例して
廃棄されるPCが出てきてしまいますが、
リユースすることで

「廃棄量削減に寄与」

することができます。

②環境への配慮

廃棄量が多いことも問題ですが
電子廃棄物には

  • カドミウム
  • フロンガス

などの有害物質が多く含まれており
不適切な処分方法(焼却や埋立など)
により土壌や水質汚染、大気汚染が
非常に大きな問題となっています。

 

世界でも電子廃棄物の環境問題は
顕在化しており、

「世界最大の電子廃棄物の墓場」

(ガーナのアグボグブロシー。)

として有名なアフリカのガーナにある
アグボグブロシーは世界最大級の
電子廃棄物集積地のひとつです。

 

以前、金ちゃんも実際に訪れてみましたが
先進国から輸出された不要な

「パソコンやテレビ」

などの電子機器がここに運び込まれ、
金属部品の回収のために燃やされています。

(金属を取り出して売る為に。)

焼き場で発生する猛毒物質は当然の
ことながら土壌に染み込み、さらには
川にも流れて深刻な水質汚染も引き起こし
健康被害も深刻となっております。

(空気も水も本当にヤバい。)

現地では常に異臭と大量の黒煙が空を覆い
有毒ガスが周囲の大気・水・土壌を
汚染しています。

 

当然そこで働く人々は、

「健康被害のリスク」

と隣り合わせの環境で生活していますし
日本からも我々の電子ごみがたくさん
運ばれているのを確認しました。。

 

私たちが見て見ぬふりしたり、
そもそも認識していなだけで

 

実際にこのようなことが起きています。
我々も無関係ではありません。

 

しかし、
PCをリユース(再利用)することによって、

「廃棄量削減」

「環境保全に寄与」

することができます。

 

ちなみに、

「パソコン1台あたりの環境負荷」

をご存知でしょうか?

 

CO2排出量から見ていくと、

CO2排出量
  • 製造段階でのCO2排出量
    👉 約200kg~320kg
     ーノートPC:約200kg
    ーデスクトップ:約300~400kg
    (参考:Apple社の環境報告書、WWFレポート、等)

というような感じで
身近なイメージで例えると自動車で

「約1,600km走るのと同じくらい」

(パソコン1台で。)

のCO2を排出すると言われております。

1600キロですと大体、

「青森県 → 鹿児島県」

(ほぼ日本縦断。)

までの距離を走った分のCO2排出量が

「たった1台のノートパソコン」

から出てしまいます。

また、
CO2排出だけでなく、水も大量に使います。

水の使用量
  • 約1,500〜2,000リットル以上
    主に:半導体の製造や冷却工程で使用
    (参考:IEEE、UNUの調査など)

身近なイメージで例えると

「バスタブ10杯分」

(シンプルなお風呂。)

くらいの水がパソコン1台を
作るのに使われています。

 

なので単純に、

「Re:PC」

のようなパソコン再生事業に取り組む
ということは、

「CO2と水の使用を90%以上削減

するとも言えます。

ですので、1台でも廃棄を避けて
再利用するということは想像以上に
環境保護にも大きく貢献します。

 

ここまで環境にモロに影響する活動は
なかなか無いと思います(笑)

 

ちなみに今回の企画の講師を
務めて頂くTOMさんの場合は月に

「平均30~40台」

程度は再生して世に送り出しています。
(場合によっては修理したりして)

 

あくまでも概算ですが彼の場合は
作業量的に毎月ざっくり、

■CO2:6,000~8,000kg
(6~8トンの排出量削減)

■水:52,500~70,000L
(5~7トンの節水)

(超環境保護マン。)

をしているとも言えますし
概算とは言えなかなかの数字です(笑)

③再利用によるコスト削減

中古等の再利用のPCは新品の

「半額以下」

で購入可能なことが一般的です。

近年の急速な物価上昇や
新品価格の高騰により

「割安なリユース品」

(使えればOK。)

への需要が増しています。

 

また、風潮的にも環境配慮や
サステナブル(持続可能な)
消費意識の高まりが市場成長も
後押ししています。

 

実際、リユース品でも機能的には
問題ない場合が多いですので、

  1. 中古品に対する抵抗感が薄れ
    「賢い消費」
    としてリユース品を選ぶ層が拡大
  2. フリマアプリを使いこなす
    「リユースネイティブ」
    世代の増加により今後も
    リユース品利用者人口が拡大

(全然OK♪)

というようになっていくかなと思います。

④リユースPCがもたらす未来

これは私がアフリカでも日本でも
同様に感じたことなのですが、

「パソコンを持っているか
 そうでないかで収入に大きな差が出る。」

(パソコンって超重要。。)

ということに気付きました。

 

これは、
パソコンによって

「無形の価値」

が創り出されることを意味している
と思います。

 

世の中の仕事というのはすべて
問題解決であり、誰かに

「価値」

を提供することで、その対価として

「お金」

が貰えます。

 

その「価値提供」をITの力を使って
全世界に届けられるのがITの魅力です。

 

今更ですが、
パソコンがあるとないでは本当に違います。

 

パソコンがあることでできることとしては

 

🧠 学び・情報収集

  • ネット検索で知識を得られる

  • オンライン講座や動画でスキルアップできる

  • 語学・資格・プログラミングなど自宅で勉強できる

 

🧑‍💼 仕事・副業

  • リモートワークができる

  • ブログ・動画編集・デザインなど副業に活用できる

  • 書類作成やプレゼン資料の作成ができる

 

🌐 コミュニケーション

  • メールやチャット、オンライン会議ができる

  • 世界中の人とつながれる

 

💸 暮らし・お金

  • ネットショッピングや銀行手続きができる

  • 家計簿アプリや資産管理も便利に

  • 投資や副業にも使える

 

🎨 創作・趣味

  • 写真や動画の編集

  • イラストや音楽制作

  • ゲームや3Dモデル制作

 

などなど。

一言で言うならばパソコン1台で

  1. 「学ぶ」
  2. 「働く」
  3. 「つながる」
  4. 「稼ぐ」
  5. 「楽しむ」

などができるのです。

 

つまり、

「無限の可能性」

(なんだってできる!!)

にアクセスできるということです。

 

なので金ちゃんとしては、
学習・副業・社会参加の機会を広げたり

「デジタル格差解消」

の意味でもRe:PCのようにリユースに
よって新たな価値を生み出して再生する

ということは非常に大きな意義があると
考えています。

(とくに若い人たちとか。)

手にしやすい金額で無限の可能性を
届けることができる事業、それが

『Re:PC』

だと思っています。

⑤森林保護活動への寄付

寄付などの活動も金ちゃんは一時的な
活動ではなく、

「継続できる活動。」
(サステナブルね。)

であるのが重要だと思っています。

 

その為、
本企画でわたしが得た収益の一部は

「森林保護団体への寄付」

(有意義に使ってくれそうな所へ。)

も行い、この事業を通して

「日本の水源」

(水って大事。)

を守り自然環境保護にも持続的に
還元していこうと思っております。
m(_ _)m

さいごに。

Re:PC(パソコン再生事業)の
社会的意義についてまとめますと、

  • ①電子ごみ廃棄量の削減
  • ②環境への配慮

パソコン1台あたりの環境負荷:
✅ CO2:200~320kg
(※車で約1,600km分の排出)
✅ 水:1,500〜2,000L

リユースにより、
✅ CO2・水の使用を90%以上削減
✅ 海外への環境汚染の影響も軽減

 

  • ③コスト削減と賢い選択肢

✅ 物価高騰により割安で実用的な
リユースPCの需要が上昇

 

  • ④ 社会格差の是正・未来の創出

✅ 手が届きやすい価格で
「無限の可能性」を提供

 

  • ⑤ 水源・森林保護活動への還元

✅環境にやさしい「循環型ビジネスモデル」
の一部として持続的に自然環境へ貢献

 

という感じで、
パソコン再生事業「Re:PC」は、

「廃棄削減」

「環境保全」

「コストメリット」

「機会の提供」

「自然保護」

(できることから少しでも。)

に貢献するサステナブルな活動として
継続していこうと思います。
m(_ _)m

 

また、
Re:PCは本当にヤマシイ部分とかも
ないですし、意義ある事業活動かと
思います。

 

また、
未だに世間的には、

「副業」
「転売」
「投資」

などなど、怪しまれる風潮もありますし

「SNSなどでの発信をしないと稼げない」
「でもSNSの発信とか苦手・・・」

というか、そもそも、

「別に発信者になりたくないし!!!」

 

と思っている方は必見です。

 

『今回の企画はそれらの問題を

解決するかもしれません。』

 

そして他にも、
 
「買い占めたりする転売はしたくない。。」
 
とか
 
「リスクある投資もしたくない。。」
 
とか
 
「家族や他人に言いづらい事業はちょっと・・」
 
 

という方もおられると思います。

 

そして、

 
「わたしは自宅でたんたんと稼ぎたい。」
 

「しかも社会の為にもなるなら嬉しい!!」

 
そのような方にはRe:PCが

合っているかもしれません。

詳しい中身につきましては、
こちらの勉強会で触れますので
良かったらご確認くださいませ。
m(_ _)m

金ちゃん公式LINEのお知らせ

最近はメルマガ登録していても、

迷惑メールと判別(検閲)されて全然メールが到達しないので、もし確実に

 

「情報を漏れなく受取りたい!!」

 

という素晴らしい読者様はLINEのアカウントも用意しましたので、良かったらご登録くださいませ。

 

本件に限らず、

何か変わった情報が流れてくるやもしれません(笑)

【金ちゃんをLINE登録】

以上、さいごまでお読みいただきありがとうございました。